ことの発端は この絵から始まりました(ちょっと大袈裟ですが…)
今年4月に久しぶりに訪れたロンドンの「Twining本店」で 親切なイケメンスタッフから 一冊の本をプレゼントしていただきました それは… ![]() Sam Twining氏が表紙に載っている お茶の起源から・生産地・イギリス紅茶文化の歴史などを綴った "My Cup of Tea" というタイトルの本でした しかし… 5年以上前に すでに同じものを私はここで購入して所持していました が その時に求めたものには ![]() 表紙を開けると… ![]() ![]() いただいた本を家に持ち帰って… 「あ~ら 同じ本だわ・・・でも表紙がないから くださったのかしら?」 と思い…そのまま本棚に収めました その後 友人がロンドンで同じ本をトワイニングで買ってきましたが やはりブックカバーの表紙は付いておらず… 今は ![]() 改めて この絵を眺めておりました そして ![]() ![]() 前回取り上げたこちらには 3人の人物がお茶を愉しんでいます テーブルの上にはお菓子らしき物ものっています テーブルの下には犬もいます ![]() かたや…トワイニングで求めた方は 登場人物は4人 テーブルの上のシルバーウエアーも↑と同じ… お菓子は描かれていないのに 小さな子は お菓子らしきもの…それも↑の絵のお菓子と同じようなものを食べています 犬の表情も少し違います… * * * 調べてみると トワイニングの表紙の絵も リチャード・コリンズ作であり 'Family at Tea' というタイトルがついていました 18世紀初頭の 上流階級の人々の 「喫茶(お茶を愉しむ)」を表す絵画であることは間違いないのですが… お茶道具から服装にいたるまで・・・ 何とも興味深いものがあります 今頃天国で ![]() くしゃみをしているかもしれませんね・・・ 126年間続いた ヨーロッパの「オリエント急行」の歴史が 今年の12月で閉じられることに・・・ ショックです! 廃止の前に乗りたい~!!
by karibu-chai
| 2009-08-24 12:20
| 紅茶or紅茶周り
|
Comments(12)
Orient Express・・・
ウチはアガサクリスティーの小説で知っていますが、 そうですか、廃止になるんですね。。。 実感は湧きませんがなぜか、残念のような気がします。 カリブチャイさん、ぜひその思いを実現してください(^-^) ふぅ~ん、なるほど面白い視点ですね。 転写してちょっと手抜きされたか? コリンズさん~♪ 名探偵カリブチャイさん、お見事な推理かも~笑
0
お久しぶりです~~!!
こんにちは!今、私も改めて、その本の絵と見比べて この記事と↓の記事を「探偵」のように眺めています@@ すごく楽しい(笑) 「オリエントエクスプレス」は、かなり残念です・・・ イスタンブールまで走っている時に列車の中には 入り、いつか乗りたいと思い・・・ 数々の映画で出てくるたびに、「憧れ」の列車だったのに・・・ 悲しいニュースデスね・・・
akkochan、こんばんは~
オリエント急行はアガサクリスティーで有名ですね。 ヨーロッパは列車の旅が最高よ!と昔素敵な老夫婦が おっしゃっていて、その頂点がオリエント急行だと思っていました。 夫婦で優雅なオリエント急行での旅!憧れ・夢です! 実現はどうかな??? コリンズ氏の絵画…中々面白いでしょう・・? 私も夢中で調べました~でももう300年近く前のものですからね~ 謎も多いのでしょう…
ミンミンさん、本当にお久し振り~
先ほどそちらに伺い…息切れしそうなくらいパワフルなブログに… 又又驚きました! 長い夏休み…愉しまれたのですね。 コリンズさんの絵画…面白いでしょう? あのバンコックに行ってしまったTさんがヒントを下さったの! 彼女の視点は鋭いわ~! オリエント急行…国境を超えるヨーロッパ巡りは廃止のようですね。 ブリティッシュプルマンは残るそうです。違う系列みたい~ほっ~
えー、オリエント急行が終わりになるのですか?
残念ですね。こいう優雅なものがどんどん消えていきますね、、、。 この絵は両方とも作者は同じなのではないかしら。 こういうふうに2種の絵を描くこともあるのだと思いますが、 ちょっと不思議な気がしますね。 犬の尻尾も違うし、お菓子もいっぽうはないですね。 興味深いです。
maribabaさん、こんばんは~
そうなんですよ…オリエント急行は系列の違う「ブリティッシュプルマン」 は別として…ヨーロッパのものは廃止だそうです。 国境をオリエント急行で巡ってみたかったな~ どちらの絵も作者は、リチャード・コリンズ氏で、描いた家族も 同じですね。 ただ何気なく見ているだけでは、右左逆だったり、 被写体が同じだったり…そんなことわからないものだな~・・・と 感じいった次第です。 何というか…この2つの絵・合成写真のような・・・CGのような絵ですね。 ティーウエアーは同じで、あとは人物などすり替えたような…!!
オリエント急行でご主人とご旅行なさりたいって仰っていたのに。。。
英国内では運行されるのですか。 優雅にイギリスの景色を眺めながらお茶でも召し上がる というのもいいかもしれませんね。 Richard Collinsの絵の謎?に接近し^^、以前ジェントルマンズクラブで一見しただけでは分からない絵画のことを説明していただいたのを 思い出しました。なにか意味がありそうですぅ~(笑)。 karibu-chaiさん、イケメンの店員さんから本をプレゼントされる なんて、既にお持ちとはいえすご~い(笑)。
ロビンさん、おはようございます~
そうなんですよ~・・・ 時代は変わってくのですね・・・ 慌てて色々調べました。 ブリティッシュプルマンは系列がちょっと違うということで、 まだ大丈夫とのこと・・ちょっと安心しました。 夫は中々まとまった休みが取れないので、 年末年始やゴールデンウイークなどを利用するしかないかな?・・・ マニアックな(紅茶の世界だけの…)絵画を色々言っても、 興味のない方には、面白くもないと思いましたが、。。 古いものはそれなりに、わからない謎めいたものもありますね・・・ トワイニングではお客さんが誰もいなくて、店員さんとゆっくり話せて、 私の個人的なお話もしたので、何かのお役に…と思ってくださったのでしょう。 でも嬉しかったです~
karibu-chaiさん、こんばんは~♪
とても不思議ですね~、何度もスクロールして見てみましたが なんだか両者の違いを探しましょう~みたいな感じもあって・・・・ でもどうみても同じ絵ですものね。 何かが変わっていたり・・・・・ よく見つけましたね~。 でも、イケメンスタッフさんからのプレゼント・・・嬉しい思い出ですね~^^ 私は小説は読んでいないのですが、映画版の「オリエント急行殺人事件」を観たことがあります。 今はお亡くなりになった方々も出演されていて、確か犯人は全員だったと記憶しています。 え~、今年でなくなってしまうのですね。 それは残念、ぜひ秋に乗ってほしいと思うのですが・・・・・ お時間どうかしら~?
さおりさん、こんにちは~
両方の絵を見比べてくださったのですネ・・・ 何かマニアックな世界ですが・・・この時代はお抱えの画家もいたの でしょうから、似たような絵もあるのだと思います。 オリエント急行は本当にショックです! ただイギリス国内を走る、「日帰り」や「週末ツアー」など… ブリティッシュプルマンは違う系列で残るらしいので、そちらを 楽しむことになるかも・・・夫が長い休みを取れないので、夢ははかなく 消えるのかな・・・・(涙) これも時代の流れで仕方ないでしょうね。 ![]()
こんばんは!
コリンズ氏の絵画のお話、とても興味深く拝見しました。トワイニング本店に本があったなんて、気が付かず残念です^^; ところで、オリエント急行は、私もアガサ・クリスティの作品を読んで以来、いつかは・・・と、思っていましたが無くなってしまうのですね。 東南アジアにイースタン・オリエント急行が走っています。 私はこちらに、結婚記念に2回乗りました。ブラックタイは不要でしたが、夢のような列車の旅でした。お勧めです。
太太さん、こんにちは~
コリンズの絵画のお話…興味深く感じていただけたら、幸いです、 ありがとうございます。 オリエント急行は東南アジアでも走っているのですね・・・ TVで拝見したことがあります… 結婚記念日に2回も乗られたのですね・・・素敵!! 情報をありがとうございました。
|
ファン
カテゴリ
カリブチャイ最新情報 ミニセミナーのご案内 ショップの話 東アフリカ 紅茶or紅茶周り antiques/vintage イギリス スコットランド ウェールズ セミナーorイベント 旅 Tea Room / Cafe インターバル 季節のこと 手作り 色々な出会い 大切なもの/大切なこと 素敵な体験 健康 楽しい 日々のこと ごあいさつ 出来事 情報 未分類 思うこと… 最新のコメント
プロフィール
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
紅茶周りのアンティークスとオリジナルティーの店 「Karibu Chai Tea & Antiques」を主宰 検索
お気に入りブログ
ひとやすみ。 ありがとう 人生!~me... 白樺通り17番(旧・国境... お茶にしませんか La Fleur o-max style 針仕事職人の気ままな仕事場 英国屋台 ロンドンのティータイム ミンミンゼミ LIVINGから 北欧万華帖 England そして ... 北鎌倉のお庭の台所・藤田... 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||