2010・カリブチャイ4周年イベント&X'masセミナーのご案内
2010・カリブチャイ4周年イベント&X\'masセミナーのご案内_c0079828_931474.gif

    2010年「4周年記念イベント」と
        「クリスマスセミナー」のご案内





「カリブチャイ」4周年記念イベント
日時 11月13日(土)・11月16日(火) 
13:30~15:30 

(カリブチャイの紅茶のお土産付き)終了しました

「カリブチャイ」のアニバーサリー・イベントでは、毎年、生演奏と旬の紅茶で愉しむ「お茶会」と「アフタヌーンティーにまつわる話」をご紹介させていただいています。
今回は3年ぶりにソロのハープ&ソングスの渡邊真位さんをお迎えして、美しいハープの演奏と澄んだ・弾き歌いをお愉しみいただきます.
「アフタヌーンティーにまつわる話」では…2002年3月に101歳で亡くなった、現英国女王エリザベス2世の母后(王太妃)の王妃時代、実際使用されていた「イギリス・パラゴン窯製のティーセット」がカリブチャイのシンボル製品であることにちなんで…皇太后さまの大好きだったケーキやお茶を召し上がっていただきながら、様々なエピソードも交え、ご紹介したいと思います。
(皇太后さまが後の王・ジョージ6世との新婚旅行に行かれた、現ナショナルトラストの管理地となっている“Polesden Lacey”も訪ねましたので、その模様も動画や写真でご紹介します)

演奏家のご紹介    渡邊 真位 Mai Watanabe
2010・カリブチャイ4周年イベント&X\'masセミナーのご案内_c0079828_10194868.jpg

宮崎県出身。幼少よりハープを習い、後に声楽を学び音楽の道を歩み始める。
国立音楽大学声楽科にて、小川雄二氏に師事。同時にヨセフ・モルナール氏のコンセルヴァトアールにてハープを学ぶ。ハープの弾き歌いにおいて独自の世界「Harp&Songs」を確立。現在、ハープ演奏および声楽を後進に広く指導している。オペラやシャンソンも歌いこなす声量、心にあたたかく響く声質。そこに独特なハープの音色と派動をあわせて、聴衆をしあわせな気持ちにしてくれる力をもつと定評がある。湯川れい子プロデュースのコンサートでの演奏活動をはじめ各地でのライヴコンサートのほか、アットホームなフィールドでも活躍中。朗読とのコラボレーション、Jazzバンドとのセッションなど、斬新なハープの演奏活動を展開中


2010・カリブチャイ4周年イベント&X\'masセミナーのご案内_c0079828_10101678.gif

ラーで愉しむクリスマス
日時 12月11日(土)・12月14日(火)  
13:30~15:30

講師はカラーファッションアドバイザーの 佐藤 和恵さん

クリスマスに向けて イメージアップしませんか?
なにかと、人に会うことの 多い季節、本来のあなたが持っている
ファッションタイプに気がつくことで、いつもより素敵なあなたに変身しましょう!
   前半は、クリスマスカラーとファッションタイプのお話
   後半は、Q&Aで、ご相談にお応えします。


佐藤 和恵さんプロフィール
カラーファッションアドバイザー ・パーソナルカラーアドバイザー
日本パーソナル協会員 ・ 日米『テーストスケール法』認定感性アナリスト
AFT色彩会員  (自宅にてパーソナル診断も行っていらっしゃいます)
日本でも数少ないレベルアップした資格をお持ちの先生です。この機会をお見逃しなく!

ティータイムでは・・・
イギリスで仕入れてまいりました数種類の今年のクリスマスティー…
グリーンティーベースやドライフルーツなど…目でも愉しめる様々なクリスマス用の茶葉も、今回はいつもと違った視点でお愉しみいただけます。全て試飲していただきながら、イギリスで求めてきたものも含め・クリスマスティーフーズで、一足早く香高いクリスマス気分を満喫していただけたら…幸いです。

お申し込み方法
電話・FAX・Eメール等にて 先着順で受け付けます

定員:「4周年記念イベント」は各回12名・「クリスマスセミナー」は各回10名

会費:2回(11月イベント&12月クリスマス)ともお申し込みの場合 ¥12.000
  1回目(11月)のみは・¥6.500 ・2回目(12月)のみは・¥6.000

(会費はお申し込み後、お知らせいたします2つの口座いずれかより振込みをお願いいたします)

連絡先  電話&FAX: 03-3331-1198  
Eメール:karibu-chai@mbp.nifty.com

皆様のお申し込みを心よりお待ちしています

by karibu-chai | 2010-10-26 10:21 | セミナーorイベント
<< COCOMAYA Londonで 45年ぶり?の再会… >>