明後日からの
カリブチャイ リ・オープンの準備で忙しくしていますが… ショップで扱っているカード類を整理していたら ![]() アフタヌーンティーが盛んになった時代の女王様 ヴィクトリア女王とその夫アルバート公の写真(1861年に撮影)を見て思い出しました それは こちらの写真 ![]() NHKの今年の大河ドラマで大ブレイクをしていますが… (私も毎週楽しみに観ています) 竜馬のこの写真は慶応3年(1867)に撮影されたもの…? ということは イギリスではヴィクトリア時代だったわけですね その頃の写真の技術はどうだったのでしょうか? 日本とイギリスでは大分技術においても差があったのかは分りませんが… 今回のアンティークアハントで行ったニューアークでは ![]() ![]() ![]() すいぶん分厚くて豪華なアルバムですね… 持ってみましたが、とっても重いです 鍵がかかるのもありました とても貴重な写真を大切に・大切に保管していたのでしょうね! デジカメで多量に撮って・保管できる… こんな時代が来るとは 竜馬さんも思いつかなかったに違いないぜよ!!(この土佐弁 間違っているかも…) まっこと!!
by karibu-chai
| 2010-11-06 14:21
| antiques/vintage
|
Comments(6)
アンティックフェアーでは、いろいろ面白いモノが見つかりそう! 笑
私はぼーっとしてるので、掘り出し物や興味深いものがあっても きっと素通りしてしまいそうですが、このアルバムを見つけた karibu-chaiさん、さすがです! 鍵つきのアルバムというのも、秘密のニオイがしてわくわく^^。
0
ロビンさん、こんにちは~
こちらのフェアーは2日間にわたり、広い敷地の屋内外で 2000ものストールが出るので、目が泳いでしまってとても 一日では廻りきれません~ 何回か行っていますので、お目当てのところから廻りますが… いつも同じとは限らず、オモシロいものも目に入ります。 このアルバムは初めてでした。 今でも、鍵付きの日記なんていうのもあるから…秘密っぽいですね。
karibu-chaiさん、こんばんは~♪
ちょうど今、録画をしていた龍馬伝を見ています。 当時は写真を撮るのも時間がかかってだったと思いますが まさかデジタルの時代が来るなんて・・・ 土佐弁は難しいですね、関西弁よりも真似しにくいかも。 分厚くも立派なアルバムですね~。 日本のアルバムも分厚いですが(デジタルの時代なので最近は 使われているのかなぁ~) 表紙がすごく立派ですね。 だから重たいのでしょうね。 購入されたのでしょうか? さすがに重たくて・・・・かなぁ~。 すごく沢山のものが並んでいて、この場にいたらテンションが 上がりそうだなぁ。 もうすぐ4周年のイベント、忙しいと思いますが 楽しく頑張ってください♪
さおりさん、こんばんは~♪
さおりさんも竜馬伝観ていらっしゃるんですね。 こちらのアルバムは…お持ち帰りはできませんでした~ 一人なので、持てる量は決まっているため、無理はできません 4周年のセールも明日からです。
こんばんは~
写真やアンティークものをみていると時間を超えて昔にとんでいけますね。 今と当時を行ったり来たりできるって楽しいです。 どんなものをハントされてきたのかしら・・・・? きっと皆さん、お待ちかねですよ。 当分、お忙しいと思いますが体調にお気をつけて頑張ってくださいね。 私も楽しみに伺わせていただきます。
カイトママさん、こんばんは~
やっとリ・オープンにこぎつけました。 4周年・・・早かったな~! アンティークは、タイムトンネンルを抜け、海を渡り~ ご縁あってこちらに来てくれて…不思議な感覚です。 お茶を愉しむことは昔も今も変わりません… お茶の取り持つ縁の広がりに感謝の思いです。 初日からイベント含め、2週間ほどは忙しい日々となりますが、、 みなさんとお目にかかれるのを楽しみにしています。
|
ファン
カテゴリ
カリブチャイ最新情報 ミニセミナーのご案内 ショップの話 東アフリカ 紅茶or紅茶周り antiques/vintage イギリス スコットランド ウェールズ セミナーorイベント 旅 Tea Room / Cafe インターバル 季節のこと 手作り 色々な出会い 大切なもの/大切なこと 素敵な体験 健康 楽しい 日々のこと ごあいさつ 出来事 情報 未分類 思うこと… 最新のコメント
プロフィール
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
紅茶周りのアンティークスとオリジナルティーの店 「Karibu Chai Tea & Antiques」を主宰 検索
お気に入りブログ
ひとやすみ。 ありがとう 人生!~me... 白樺通り17番(旧・国境... お茶にしませんか La Fleur o-max style 針仕事職人の気ままな仕事場 英国屋台 ロンドンのティータイム ミンミンゼミ LIVINGから 北欧万華帖 England そして ... 北鎌倉のお庭の台所・藤田... 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||