先週2月26日(土)と3月1日(火)は
カリブチャイ・シーズンティーの愉しみ「ひな祭り・お茶会セミナー」でした ![]() Welcome Teaは、セイロン・ヌワラエリア(ラバーズリープ茶園)をお淹れして… ![]() 今回のメインテーマ 陶磁器の歴史から~特に【ブルー&ホワイト】に至る経過をお話させていただきました イギリスにおいて18世紀の中ごろから19世紀の終わりごろまで 各地の窯場で生産されたBlue & White は… 別名 Transfer-Printed Potteryとも言って 転写技法で白地にブルーの模様を絵付けされた器のこと ![]() ![]() 中国の模様を参考に、イギリス人が独自にデザインした悲恋物語が描かれています 転写技法の説明も織り交ぜながら… china(せともの)と中国にひっかけ~ やはり中国から伝わった「ひな祭り」と「茶」にちなんで 特に人気のブルー&ホワイトのテーマを選ばせていただきました 「ふ~ん!ウイローパターンにはそんな ![]() と…お皿やカップに描かれているウイローパターンを眺めながら… 興味津々でご覧になっていらっしゃいました さて・レクチャーの後は・ひな祭りのお茶会の始まり~ ![]() ひな祭りなので「プチ・ちらし寿司」を~グラスに入れてみました (お茶は台湾の高山茶) ![]() ひな祭り・菜の花スコーン~サワークリームで… ![]() 生の苺・キウイ・バナナをサンドして焼いた 「スプリング・サンドウィッチケーキ」をカリブチャイブレンドで… 何処の家にも1つ.2つはある白地にブルーの模様のある器 ブルー&ホワイトこれからも人々に愛され、ず~っと使い続けられていくでしょう… *** いつも 海老名・横浜・鹿嶋・千葉・埼玉・鎌倉・・・と ご遠方よりお越し下さる皆様… 今回は四国高松より このセミナーご参加のため、上京された方がいらっしゃいました ご参加くださいました皆さま、お寒いところ…ご遠方から 本当にありがとうございました
by karibu-chai
| 2011-03-03 01:34
| セミナーorイベント
|
Comments(14)
今日は~!
テーブルの設えも春らしく 可愛らしいひな祭りのお茶会ですね^^ プチ・ちらしも彩りが綺麗で とっても美味しそう♪ 菜の花スコーンなんて珍しいものも。 ウイローパターンのお皿は いつも夜の散歩に出かける町の古道具屋さんに重ねてあります。 いつかお昼に行って値段を見ようと思ってるのですが機会がなくって。 悲恋物語の絵なんですね。
0
先日は 楽しいセミナー有難うございました。
イギリスの食器も大好きな私にとって 本当に興味深いセミナーでした。楽しかったー。 お食事も春らしいものばかりで またまたおなかいっぱいでした。 さて もう映画いらしたのですね。 アカデミー賞ももらったし なにより コリン・ファースが大好きで彼の演技が本当に楽しみ。彼が出てきただけで 「イギリス」って感じですよね。 是非行きたいなあ。明後日のフライトで 見られるといいけど。
こんにちは~。初めてブログに投稿させていただきます。
半年前からkaribu-chaiさんのブログの大フアンで高松からいつか 参加させていただきたいと願っておりました。 今回のセミナーのテーマに惹かれ即決断! 銅板転写やウイローパターンのお話。一つ賢くなりました。 tea time は、期待通りおもてなしの心でいっぱいでしたよ。 大好きな器に囲まれ幸せなひとときでした。あれだけの美味しいものの 準備 さぞかし大変な事だったと思います。 私も少しでも真似」できたらと思いながら高松に帰りました。 karibu-chai さん本当にありがとうございました。
こんばんは~
お花 華やかで素敵ですね~~ 「菜の花スコーン」のあのサクサク感 いつも思い出します!! あんなに香ばしくつくりたいな~~って! 今年は「台湾高山茶」が出たのですね~ ちらし寿司にあいますよね(*^。^*) ブルー&ホワイトのストーリー 確かに興味津々ですね(*^。^*) ↓「英国王のスピーチ」・・週末 見に行ってきま~す@@
初めてこちらにおジャマした時も、ちょうどひな祭り
セミナーの記事でした。 今回もとっても充実!ちらし寿司をはじめ、どれもとても 美味しそうですね☆ トークもきっと皆さん興味深く 聴いていらっしゃったんだろうなぁ。 ブルー&ホワイト、とてもいいですよね。 お会いした時にSpodeの食器がお好きだって 仰っていたのを今でも覚えています 笑。
加代子さま、コメントありがとうございます^^
テーブルの上だけ春が来たようでしょう?! まだまだ寒い東京です。 ひな祭りは、おばあさんになっても楽しめますね… 今回のちらしは、趣を変えてグラスに入れてみました。 2年前は、ティーカップに盛りつけました… 今回は、間にたらのでんぶを挟んでいるのですが… 菜の花スコーンは私のオリジナルです。中にカリカリベーコンも 入って、ちょっとお食事向き。それで、サワークリームにしてみました。 お散歩コースの途中のショップに重ねてあるウイローパターン… なんか想像できます…何処の窯で焼かれたのかな?
akikoさん、こちらこそご参加いただきありがとうございました。
ご自身のブログにもステキにアップしていただけて、嬉しかった!! ありがとうございます。 英国王のスピーチ!本当に素晴らしい映画でした。 土曜日のセミナーの翌日、初回で観ました… コリン・ファースの演技も素晴らしかったです~ 明日からのパリ~楽しんで来てくださいね。 無事のおかえりをお待ちしています。
olive islandさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、今回は高松よりカリブチャイのセミナーにご参加いただき、 本当にありがとうございました。 愉しんでいただけたようで…良かったです。 又ブログも見ていただいているようで…恐縮です。 お疲れが出たようですが…その後、大丈夫ですか? スポードがお好きだと伺いましたが、私も大好きです!! 色々お心遣いいただき、ありがとうございました。 まだまだ寒い日々が続きそうです…御身おいといくださいね。 又のお目もじ楽しみにいたしております。
ミンミンさん、コメントありがとうございます。
若いミンミンさんには、パワーが追いついていきませんが、 何とか今年も、皆さまのお陰で、ひな祭りのお茶会セミナーが出来ました。 ブルー&ホワイトのお話も、それなりに興味をもたれた方が多かったです。 「英国王のスピーチ」は素晴らしかったですが、オスカーを 獲得したので、結構混むと思います…!
maribabaさん、コメントありがとうございます^^
桃の節句は、女性・女の子のお節句ですが、男性と違って、 おばあさんになっても、雛遊びは出来そうですね… レクチャーのテーマは毎回違うので、年明けからず~~っと 考えていました… 頭の活性化には仕事は止められませんね…
ロビンさん、コメントありがとうございます^^
そうですね~ブログ上でトントンと4月にお目にかかると いうことになりましたね。あっという間でした。 その後ず~っとお付き合いくださいまして、ありがとうございます。 今でもリバティーの前でお目にかかった時のことよく覚えています。 ひな祭り~イギリス在住の皆さま(日本人の方)も、 何か特別なことをなさるのでしょうか?
Blue & White の転写技法について歴史もあわせてとても勉強になりました。ありがとうございます。菜の花スコーンにびっくりしました。少しほろ苦いのでしょうか?春の芽吹きの味なんでしょうね。グラスのちらし寿司もとってもおしゃれてケーキにもみとれて。。。お雛様は母が実家で飾ってくれたものの、ひな祭りをお祝いする心の余裕がなかったのですが、今こうやって拝見して、「女の子」の気持ちを取り戻すことができて落ち着きました。女性は心もお肌も潤いが大事ですね。♪ありがとうございます。
フランクフルトの陽子さん、コメントありがとうございます。
女性は心もお肌も潤いが大事ですね。。。。いいことおっしゃるじゃないですか!! 本当にその通りですね。 おばあさんになっても「ひな祭り」は楽しめます… この心の余裕や潤いは、生活する上で、とっても大切と思います。 花一輪でも心が和むように… 菜の花スコーンは、苦味はあまりないと思います。 このスコーンは、私のオリジナルですが… 葉のグリーンが美しい菜ばな系を固ゆでにし、カリカリベーコンと一緒に フードプロセッサーで混ぜて、ふつうのスコーンより甘みをセーブし、 トップには菜の花とチーズを乗せて、菜の花がこげないよう~に して焼き上げました。 お食事向きのスコーンということで、サワークリームでさっぱりいただくようにしました。
|
ファン
カテゴリ
カリブチャイ最新情報 ミニセミナーのご案内 ショップの話 東アフリカ 紅茶or紅茶周り antiques/vintage イギリス スコットランド ウェールズ セミナーorイベント 旅 Tea Room / Cafe インターバル 季節のこと 手作り 色々な出会い 大切なもの/大切なこと 素敵な体験 健康 楽しい 日々のこと ごあいさつ 出来事 情報 未分類 思うこと… 最新のコメント
プロフィール
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
紅茶周りのアンティークスとオリジナルティーの店 「Karibu Chai Tea & Antiques」を主宰 検索
お気に入りブログ
ひとやすみ。 ありがとう 人生!~me... 白樺通り17番(旧・国境... お茶にしませんか La Fleur o-max style 針仕事職人の気ままな仕事場 英国屋台 ロンドンのティータイム ミンミンゼミ LIVINGから 北欧万華帖 England そして ... 北鎌倉のお庭の台所・藤田... 模索中2 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||