うだるような
![]() やっと北から前線が南下して、今日午前中から時折雷も鳴る ![]() 気温も大分下がり、ほっと一息 ![]() それにしても又地震ありましたね…宮城県沖で震度5弱のところも! 自然のなせる脅威には、太刀打ちできませんが… もういい加減落ち着いてほしいものです。 さて、今年は梅雨明けが早く 節電の影響か…随分『熱中症』のニュースが多かったように思います。 調べてみましたら… 記録的な猛暑だった去年は、熱中症で運ばれた方は約4万人。 そのうち亡くなった方は145人だったとか… 今年はまだ夏が終わっていませんが、 7月4日~10日間のデーターでは、その時期では去年の5倍の方が搬送されて 8人の方が亡くなったということです。 【詳しくは こちらのデーターを参照してください】 我夫も水分補給のため、今年は飲料水を枕元に置いて寝ていました。 震災以来・・色々な面で『水』の重要性を再認識しているのですが… この水、 ![]() ![]() ロンドン・パディントンのホテルの水道水で淹れた紅茶の水色スイショク ![]() スコットランド・エディンバラのホテルの水道水で淹れた紅茶の水色スイショク 同じティーバッグ1袋で淹れたのですが… 水色スイショクはこんなに違います これは水道水の硬度の違いによるのですが… ロンドン・パディントン付近は…硬度・220(硬水) スコットランドのエディンバラでは硬度・35(軟水) 世界の水の硬度より ロンドンの水はカルシウム分が高く・石灰質で硬度が高いのが特徴です この水を沸かすと、ケトルの中は… 画像はネットからお借りしました ![]() 半月ほどで…こんな状態に(イギリスではその洗浄剤が売られてる) 常宿のホテルは上等でないので、この写真よりひどい状態のケトルが置かれていますが… ![]() 今回エディンバラのホテルで常備されていたケトルの内部を写したもの… ロンドンとは違うのがお分かりでしょう? 現在では様々な硬度のペットボトルノ水が手に入り このような実験は何度となくしているのですが…、 実際スコットランド現地へ行ったらこの違いは必ず 自分の目で確かめたいと思ったのです ![]() 硬水で淹れると水色スイショクだけを濃くして、味や香りは弱くしてしまい、美味しくない! …とは一概には言えないのです… ご存知のように紅茶は嗜好品なので、人それぞれの好味がありますし、 反対に…硬水で淹れたイギリスの紅茶は美味しい!!という人も多いのです イギリス人に「好きな紅茶は?」と聞くと 「アールグレイ」「ラプサンスーチョン」という答えが多いです スコットランドやデヴォン地方以外は硬水のイギリスでは 紅茶の産地独特の香り・味・コクを愉しむというより… 着香されたフレーバーを ミルクをたっぷり入れてよりマイルドなミルクティーにして楽しむ… と云った…硬水の特徴を生かした飲み方が主流になっているのでしょう もっとも…ロンドンのホテルやティールームでは、 油膜の張ったような硬水で淹れた紅茶にはお目にかかれないですが… *** ちなみに日本の水は 軟水で硬度はほとんどが100mg/1以下 軟水で淹れた紅茶は、透明感のある水色スイショクになり、 茶葉本来の味と香りも特徴がクリアに出るのですが… 90%以上ミルクティーを好むイギリス人とは違って、 緑茶文化を持つ日本人の繊細な味覚を含めた感性は 基本の水が大いに関係しているのではないでしょうか… ***
by karibu-chai
| 2011-08-19 23:55
| 紅茶or紅茶周り
|
Comments(10)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
スコットランドでは、シャンプーしてもきしみが
ないんです。それに水周りのお掃除が楽~。 それに比べロンドンでは、腹立たしいほどお掃除が 大変です。日本のウオッシュレットが流行らない 理由のひとつではないかとも思います。 特別な器具を取り付けなくては、詰まってしまい ますものね。 紅茶の色の違いに驚き! 家なんか毎日ハイランドの水飲んでます(自慢)。
0
08-20 06:33 の鍵コメさま
フランスのエビアンなどで紅茶を淹れて見ると、同じように ダークな水食になります…お試しあれ!! 私もロンドンでは軟水のペットボトルの水を買って、 ホテルでお茶を淹れております。 それからお気づかいいただいて…却って申し訳ありません。 又メールさせていただきます・・・
mairbabaさん、こんにちは~♪
そうですか!お掃除も大変なのですね~ スコットランドでの生活とロンドンでの生活と両方されている 真理子さんですから、その違いは歴然でしょうね! 日本のように、普段の飲み水も・トイレの水も同じなんて… 幸せな国民ですよね。水の有難み…いつも感じていなければ いけませんね… ウォシュレットがダメなのはそういうことですか…ナルホド
大変ご無沙汰しております。
↑のお水と紅茶のお話、 大変興味深く拝読させていただきました。 私はロンドンにきて紅茶、特にミルクティーの美味しさに気付いたのですが もしかしたら、水が関係あるのかもしれませんね。 石灰のこびりついたポット、我が家のものかと思いました。 (もっとひどいかも…。 ^^;) 掃除します。
おはようございます!
紅茶は水によって こんなに色が変わるのですか! うちの田舎は石灰の山のジュラが水源なので 凄い硬水です。 当然紅茶も 美しい色が出ないです・・・・ 電気ポットは毎日洗わないと 真っ白。 ボイラーも2,3年に一度は掃除しないと詰まります・・・・ ボイラーの下の方からは ざくざく白い石灰の塊が出てきます(笑)
yokosohyohさん、こんにちは^^
ロンドンに住まわれてから、もう4年目に突入されたようですね。 その国・その土地に合うように作られて(ブレンドされて) 売られている紅茶ですので、当然水質も考慮されているはず・・・ ロンドンの水に合うティーバッグは当然ミルクティー向きと 言えるでしょう…座布団のような糸のないティーバッグは、 w型のティーバッグより1g多く3gパックされています。 その分濃く抽出されて…ミルクティー向き! ケトルのこびりつきはなれないと大変でしょうね…
加代子さん、こんにちは~♪
我々ティーインストラクターは硬水・軟水で紅茶の抽出された 色・水食スイショクも味・香り・コクが変ることは、周知のことなのですが、 一般の方には新鮮な話題だったかも! 紅茶のスイショク以外でも、主婦は硬水の得緒と闘って家事をなさっているのですね… 軟水の日本にいると、分らないこともいっぱいですね!
karibu-chaiさん、こんにちは!スイショクのお話とても興味深く拝聴し、勉強になりました!同じティーバッグでここまで違うんだとデータと写真ともう雄弁に物語っていますね。フランクフルトもドイツの中ではとても石灰質が含まれていて(場所によって硬度が違います)湯沸かし器がすぐ真っ白になります。洗濯機も専用のタブレットをいれないといたんでしまいますし。。。今回の記事でkaribu-chaiさんらしく素晴らしいなあと思ったのが硬水はおいしくないだとか色が変るからダメだとかこういう風にして避けましょうというアプローチではなくて、硬水ならではの紅茶の楽しみ方発展の仕方をあわせてご紹介されているところです。日本の緑茶文化を背景にした日本人の嗜好の違いもあわせて勉強になりました。
フランクフルトのyokoさん、こんばんは~♪
スイショクのお話・・結構皆さん興味おありだったようですね。 フランクフルともかなり硬水なのですね… 主婦は色々大変そうですね… 水道をひねると水が出る生活に慣れているので、あまり普段は考えませんが、 地球上には水一つとっても千差万別…様々な違いがあるのですね。 紅茶を含め、お茶には水がつきものですが、どんな水で淹れたら、 一番美味しいのか…? それぞれの国で、それぞれの好味で、 お茶を楽しむスタイルは変りますが、何気なく使っている水にこだわると、今よりもっと美味しいお茶に出会うかもしれません~
|
ファン
カテゴリ
カリブチャイ最新情報 ミニセミナーのご案内 ショップの話 東アフリカ 紅茶or紅茶周り antiques/vintage イギリス スコットランド ウェールズ セミナーorイベント 旅 Tea Room / Cafe インターバル 季節のこと 手作り 色々な出会い 大切なもの/大切なこと 素敵な体験 健康 楽しい 日々のこと ごあいさつ 出来事 情報 未分類 思うこと… 最新のコメント
プロフィール
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
紅茶周りのアンティークスとオリジナルティーの店 「Karibu Chai Tea & Antiques」を主宰 検索
お気に入りブログ
ひとやすみ。 ありがとう 人生!~me... 白樺通り17番(旧・国境... お茶にしませんか La Fleur o-max style 針仕事職人の気ままな仕事場 英国屋台 ロンドンのティータイム ミンミンゼミ LIVINGから 北欧万華帖 England そして ... 北鎌倉のお庭の台所・藤田... 以前の記事
2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||