![]() 毎年1月に 定期演奏会を開催している Glee Handbell Choir 今年で42回を迎える 明治学院グリー・ハンドベル・クワイアの演奏会 娘がこの高校に通っていたこともあり 卒業した後も 毎年ご案内状が届きますので 昨日 夫と聴きにいってきました ![]() *** 明治学院グリーンハンドベルクワイア (プログラムのプロフィールより抜粋) 1970年から、主に学院内の宗教行事の音楽を担当する クワイアとして活動を始める。 1978年からハンドベルの研究を加え、 1980年にデビュー、高度なテクニックと圧倒的な迫力で多くの支持を得る。 1981年には共学化に伴い、新たに女子を加えての構成となる。 1981年~2013年、隔年に、米国およびカナダでの演奏旅行を行う。 さらに、1995年には、米国演奏旅行の際、 クリスタルカテドラル(カリフォルニア州)、 ハンドベルエクスプレーション(アリゾナ)で演奏し、注目を集める。 中学校は、1984年~2013年度のTBS子供音楽コンクール地区大会で、 主に優秀賞受賞。1989.’91.2002.’03.’09.’10年度には、 同コンクール東日本大会に出場し、2009年優秀賞、 1984年及び2010年度には、最優秀賞を受賞。 中高共に現在構内での諸行事の他、教会での演奏奉仕や 音楽ボランティア活動、マスメディア出演など、 多数の校外演奏を中心に活動している。 *クワイアとは?聖歌隊。又は教会道内での聖歌隊席* ![]() 共学になる前は、男子だけの構成だったそうですが、 1981年の共学化(娘もこの年に高校に入学しました) 今では、ほとんど女子生徒で構成されていますが 一人・一人の前には3個~7個のハンドベルが用意され 曲の音階にあわせ、巧みに持ち替え、演奏しています… テンポの速い曲では、何度も忙しく持ち替えて… 頭と手の動きがごちゃごちゃにならないのかと・・・感心する演奏ぶりです ハンドベルを手に持って振るだけでなく バチでたたいたり、ベルの中の分銅を手で持って打ち付けたり~♪ 本当に 高い技術とその美しい透明な音色は感動ものです! (★♪★♪★・・・・こんな感じで演奏しているのでクリック) 演奏会の曲目も クラッシックからミュージカルメドレー~Jazzまで幅広く~ 今回は、私的には、「レ・ミゼラブル メドレー」と 「ノクターン 嬰ハ短調」が特によかったです ![]() 最後のアンコールでは、中学生達は… こんな風にデズニーのかぶりものをつけて~(指揮者の先生も) エレクトリカル・パレードのメドレーを 楽しそうに~本当に楽しそうに演奏してくれました わが子の演奏を真剣な眼差しで見ているご両親をはじめ 私達のようなOB/OG/その関係者・・友人・知人・・・ ホールいっぱいの観客は、 生徒達のすばらしい演奏に対し 心からの拍手をいつまでも送っていました ハンドベルの清らかな音色とともに~ さわやかな満足を得た気持ちで家路につきました
by karibu-chai
| 2014-01-25 17:42
| 日々のこと
|
Comments(4)
私の教室にいらした方もかなりのハンドベルのベテランです。
彼女は上智でしたが。その関係で演奏しているかは分かりませんが、 予想外に素晴らしい演奏なのですね。驚きました。 私の姪と甥はサックス、義母はハープ、(かつてはクワイヤーも) 主人と義妹はピアノ、私はと言えば、ピアノは猫ふんじゃったくらいしか・・・・ハーモニカも今では出来なくなりました。 しかし、音楽はいいですね~。癒されます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
maribabaさん~♪
色々調べてみたら、青山学院のOGも演奏しているようです。 ハンドベルの性質上、キリスト教絡みの学校というのは、必須条件みたいですね。 明学はプロテスタントですが、聖書の時間もあって、毎朝礼拝がありました。 とても個性を重んじる学校で、娘にはぴったりでした。 娘はハンドベルの倶楽部に入っていませんでしたが、彼女のお陰で、 卒業してからも、こんなすばらしいコンサートに無料で見られて、幸せです。 ユーチューブの演奏は、イメージで貼り付けましたが、実際コンサートでの 演奏は、もっともっと技術的にもすばらしく、感動します。 maribabaさんのご一家は、皆さん楽器がお得意なのですね。 私もエリーゼのために~♪のさわりぐらい・・・ Jazz Vocalは昔やっていましたが、もう声も出なくなりました。 たまにカラオケで楽しんでいますが・・・
鍵コメさま
私もそう思いました。偶然ですね。時差もあるのに…不思議! 今度はゆっくりお会いできるといいのですが… 先ずは、doctorから許可がおり、周りの状況が許せばのことですので、 ハードルはちょっと高いのですが…
|
ファン
カテゴリ
カリブチャイ最新情報 ミニセミナーのご案内 ショップの話 東アフリカ 紅茶or紅茶周り antiques/vintage イギリス スコットランド ウェールズ 旅 セミナーorイベント インターバル 季節のこと 手作り 色々な出会い 大切なもの/大切なこと 素敵な体験 健康 楽しい 日々のこと ごあいさつ 出来事 情報 未分類 思うこと… 最新のコメント
プロフィール
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
紅茶周りのアンティークスとオリジナルティーの店 「Karibu Chai Tea & Antiques」を主宰 検索
お気に入りブログ
ありがとう 人生!~me... bequem 白樺通り17番(旧・国境... お茶にしませんか La Fleur o-max style 針仕事職人の気ままな仕事場 英国屋台 ロンドンのティータイム ミンミンゼミ ロビンと一緒にお茶しましょ♪ LIVINGから 北欧万華帖 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||