茨城県・潮来から南に下り、千葉県佐原に寄りました 佐原は、 50歳を過ぎてから日本全国を測量して歩き、 わが国初の実測日本地図を作成した 「伊能忠敬」が17歳で佐原の伊能家の婿養子に入り 49歳まで名主として住んでいた所です そんな忠敬の偉業を後世に伝えるべく建てられた 『伊能忠敬記念館』(2345点の資料は平成22年6月22日国宝に指定) 残念ながら月曜・休館で見学はなりませんでしたが・・・ ぶらりと~佐原の古い町並みを散策しました 佐原は、江戸時代から利根川水運の中継港として発展し 商人の町として栄えました。 江戸・明治・大正・昭和期の町家、土蔵など・・・ 情緒漂う建物が数多く残っており、 関東で初めて、国の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定されています 江戸時代からのこちらの中村屋商店(千葉県指定文化財) 1855年建築。雑貨等の販売。 小野川沿いの道と香取街道の交わる点にあるため、 五角形の柱を使用するなど、間取りに工夫が見られます。 土蔵もあり~自由に入って見学できます 古いお雛様や・・・ 珍しい一枚の紙から折った鶴の作品などが飾られていました この時期、佐原は 『雛めぐり』 を開催中~ 小野川沿いの 船着場?のいたる所に 古いお雛様が・・・こんな風に鎮座していました まだまだ冷たい2月末… 川面にいらっしゃるお雛様達も、なんか寒そうで気の毒でした 山梨県や埼玉県では、記録的な大雪で大きな被害が出ましたが、 同じ関東でも、こんなのどかな雪とは全く無縁な地域もあり、 幸いにも予定通り、ゆっくり旅を楽しむことが出来ました 大雪で被害を受けられた方々には 心からお見舞い申し上げます 佐原には、もう一つ珍しい「樋橋とよはし」という 日本の音風景100選に選定された珍しい橋があります 樋橋は、もともと江戸時代に小野川上流でせき止めた農業用水を 佐原の関戸方面(現佐原駅方面)の田に送るために小野川に架けられた 大きな樋(とよ)でありました この樋から小野川に落ちる水の音からジャージャー橋と呼ばれるようになり… その樋を人が渡るようになって、昭和時代にコンクリート橋、 1992年(平成4年)に現在の橋となりました。 平成4年に橋を造る際に、かつてのジャージャー橋のイメージを再現するため 水が落ちるように造られました。、
by karibu-chai
| 2014-03-01 17:52
| 旅
|
ファン
カテゴリ
カリブチャイ最新情報 ミニセミナーのご案内 ショップの話 東アフリカ 紅茶or紅茶周り antiques/vintage イギリス スコットランド ウェールズ セミナーorイベント 旅 Tea Room / Cafe インターバル 季節のこと 手作り 色々な出会い 大切なもの/大切なこと 素敵な体験 健康 楽しい 日々のこと ごあいさつ 出来事 情報 未分類 思うこと… ウィーン・ザルツブルグ 最新のコメント
プロフィール
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
紅茶周りのアンティークスとオリジナルティーの店 「Karibu Chai Tea & Antiques」を主宰 検索
お気に入りブログ
ひとやすみ。 ありがとう 人生!~me... 白樺通り17番(旧・国境... お茶にしませんか La Fleur o-max style 針仕事職人の気ままな仕事場 英国屋台 ロンドンのティータイム ミンミンゼミ LIVINGから 北欧万華帖 England そして ... 北鎌倉のお庭の台所・藤田... 模索中2 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 more... ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||