イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!

イースターとは…
キリストが十字架にかけられてから3日後に復活したことを祝う
『復活祭』として、キリスト教徒の方にとっては
クリスマス同様 ビッグな意味がありますが…

もともとは
『暁の女神』のための春を祝うゲルマン民族の古い祭りでしたが
キリスト教の布教に伴いその意味を重ね合わされたと云われています

つまり
イースターはイエスの復活を祝うと同時に
厳しい寒さを終えて、春の訪れを喜ぶ日でもあるのです


イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_11084347.jpg


今年2018年のイースターは4月1日
カリブチャイでは3月31日と4月3日両日に
イースターのお茶会セミナーを開催しました

イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_11091366.jpg


イギリスより届いた
フォートナム&メイソンのイースターティーと共に
「ホットクロスバンズ」「卵ときゅうりのサンドイッチ」
ウズラの卵を添えて鳥の巣のように見立てた…「人参サラダ」
3種類のイースターにちなんだ軽食を召し上がっていただきました



イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_11092878.jpg


軽食後…
イースターについての簡単なレッスンもさせていただきました

三位一体の意味で3枚をリボンで縛ったイースタービスケットや
卵型のイースターチョコ・季節限定・苺のカモメの玉子等の
イースターのスイーツも召し上がっていただきました



続いて…
「イギリスで飲む紅茶は本当に美味しいのか?」の
目からうろこの実験を行いました

イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_13345455.jpg
使用したのは以下の3種類の茶葉
「ダージリンファーストフラッシュ」「英国シェアーNO1のPGtips]
そして英国北部ヨークシャー地方の「ヨークシャーティー赤箱」

軟水代表は浄水器を通した水道水(硬度50~60)
硬水代表はフランスのエヴィアン(硬度304)

3種類の茶葉を硬水・軟水両方で淹れたものを先ずストレートで試飲
その後はダージリン以外、ミルクを入れたものと比べてみました

イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_11095231.jpg


「水色」だけを見ると☝上のようになり
硬水の方は全て軟水より濃くなりました

ダージリンなど香りを主に楽しむ紅茶は
硬水だと香りが出にくく…美味しくないのですが

他のPGとヨークシャーティーにミルクを加えて試飲してみると…
ミルクティーは硬水の方がコクがあって美味しいことが解りました


イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_11105882.jpg


最後は…
キャロットケーキとシュワシュワ桜ゼリー
ヨークシャーティーと共に召し上がっていただきました

ネットから画像はお借りしました

イースターのお茶会セミナー …and 紅茶と水の関係!_c0079828_12161963.jpg


この「英国の水の硬度の分布マップ」でも解るように
英国全土が硬水なのではありません

ほとんどの観光客はロンドンのティールームなどで
飲むミルクティーを「おいしい!」と評価しているのでしょう

紅茶は嗜好品ですので、美味しいとう感覚には個人差がありますが…

一般的には軟水で淹れた紅茶は、水色・香り・味がストレートに出て
茶葉の質を味わうのに向いている水と云えます
硬水で淹れた紅茶は、ミネラル分がタンニンの抽出を抑え
渋みが出にくいので、くせのある茶葉でも美味しい・飲みやすいと
感じられて、本来の茶葉の持つ味と香りなどは弱まりますが…
どっしりとした飲みごたえのある紅茶になり、ミルクとの相性は
軟水では味わえないコクも感じられるのです


イギリスで飲む紅茶が美味しい訳が…
ご参加くださった皆様も納得されたようでした
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました



例年より暖かい日が続き~桜前線は例年よりスピードを上げて北上して
日本列島は春爛漫です
花粉症の方には辛い季節ですが…楽しい春を満喫してください!





by karibu-chai | 2018-04-09 12:32 | セミナーorイベント | Comments(4)
Commented by 加代子 at 2018-04-11 21:25 x
イースターのお茶会のテーブル、可愛いですね。
F&Mのお茶も色とりどりで 綺麗♪
お味はどうだったのでしょうか。

ホットクロスバンに元気色のサラダ
キャロットケーキも可愛い♪
日本にもイースターのお祭りが定着すると
嬉しいのですが・・・

理科の実験みたいに色々試してみられたのですね。
英国はミルクティーが多いのも 何だか
納得です。
ノルウェーは軟水の所が多い気がしますが
紅茶よりコーヒーがポピュラー。
前のフランスは石灰盛沢山の硬水でした。
Commented by karibu-chai at 2018-04-12 17:53
フォートナム&メイソンのイースターティーは
エルダーフラワーやオレンジの香り~矢車草や
マリーゴールドの花びらなどもブレンドされて、
目にも楽しい、上品な飲みやすいティーでした!

イースターは毎年日が変わるので、ビジネス商戦には
不向きなのかしら?キリスト教徒もそんなに多くないし…
そんな理由からまだなじまないのかなと思います。

ノルウエーは軟水なんですね。
フランスはエヴィアンに代表されるようにバリバリの
硬水ですね…
Commented by maribabalondon at 2018-04-14 08:53
毎回ですが、いろいろ為になる講習ですね。
ちなみに我が家の水は軟水です。
今PGを使用中です。

だいぶ前になりますが、ご近所の方に招待され、
イースターの卵転がしをお庭の斜面でやったことが
あります。
説明をしてもらったのに、どんな意味があったのか、
忘れてしまいました。(主人に聞いてみます)

Commented by karibu-chai at 2018-04-15 02:23
maribabaさん~♪

スコットランドは軟水ですね…
ロンドンと比べると、水回りのお掃除が楽だと
書いてくださったことがありましたね。

エッグロールはをなさったことがあるのですね。
今ではイースターの子供の遊びとして定着しているようですが、
イギリスでは伝統的な意味があるようです。
<< 原題・Darkest Hour... F&Mの~EASTER TEA >>