TURKISH PATTY ~トルコ風クレープ~
イタリアの「ピザ」
インドの「チャパティ」
日本の「お好み焼き」「大阪のねぎ焼き」・・・etc・・・

小麦粉と水分とを混ぜて・・・それを薄く伸ばして・焼き・食材と一緒に食べる・・
そんな料理は どの国にもあるのではないでしょうか?

再びトルコの話で恐縮ですが・・・
(夫曰く・「本当に恐縮だよな~やっと終わったな・・長かったな~と思っていたのに・・」ですって!ごめんなさい・・・)
トルコにも それに似たもの「ギョズレメ」がありました
(カッパドキア周辺のホテルの朝食時に実演していました)
TURKISH PATTY ~トルコ風クレープ~_c0079828_22552984.jpg

「Turkish patty」・・トルコ風クレープとでもいいましょうか?

TURKISH PATTY ~トルコ風クレープ~_c0079828_23134314.jpg

小麦粉 + 水 + 塩 が基本のようです
TURKISH PATTY ~トルコ風クレープ~_c0079828_2315968.jpg

薄く伸ばして・・・
TURKISH PATTY ~トルコ風クレープ~_c0079828_23194169.jpg

焼き上がりました
中に「チーズ」や「野菜」「肉」等・・・はさんで いただきます~

TURKISH PATTY ~トルコ風クレープ~_c0079828_2323156.jpg



私は残念ながら試食する機会を逃しましたが
中に挟むものは色々あって 家庭でも結構作られているそうです
スーパーでは専用の粉も売っているそうですよ・・・
日本でも「お好み焼き専用の粉」売ってますね~
トルコ料理のレストランでは この「ギョズレメ」は必ずあるので
チャンスがあれば 私も一度 食べてみようと思います
by karibu-chai | 2008-08-29 23:39 | 楽しい | Comments(8)
Commented by un-chat at 2008-08-30 00:27
こんばんは♪

この発音が難しかったのですよね(笑)
ナンに似ていますがもっとサクッとして美味しかったですよ^^

ヘルシーなピザみたいな記憶ですが、、、
karibu-chai さんも是非召し上がってみて下さいね。



Commented by karibu-chai at 2008-08-30 08:41
ねねさん、おはようございます~
どこの国でも、このピザの類いはあるような気がします・・
ねねさんも召し上がったことがあるのですね・・・
昔、父が大阪人でもないのに「ねぎ焼き」を作って・・どんどん焼きだといって、食べさせてくれた思い出があります。ねぎだけが入って・・お醤油かけていただくのですが・・ そんな素朴な生地なの加奈?と思っています。
生地がシンプルな方が、中に挟む素材が生きますね・・・
是非チャンスがあったら いただいてみます・・
コメントありがとうございました。
Commented by k-coco at 2008-08-30 18:01 x
karibu-chai さん。こんにちは~♪
昨晩の雷と雨、、、本当に凄かったですね。
そちらは大丈夫でしたか?
もう怖くてドキドキしていました、、、><。

私、大阪に12年(転勤で)住んで居ましたので「お好み焼き」大好きですよ!^^
美味しい「お好み焼き」を求めて(笑)食べ歩きも随分しました。。。
トルコの「ギョズレメ」中に入れる具材も山盛りありますね~^^
チーズはとろけるのが好みかなぁ~
「ねぎ焼き」も大好きです!
ねぎ&シソも美味しいですよ~☆
薄くのばしてから焼くようですが、それがちょっと難しそうですね!^^
Commented by belgium44 at 2008-08-30 23:05
karibu-chaiさん、こんばんは~♪
いえいえ~・・・とんでもないです~。
また色々と旅の出来事を思い出したら書いてくださいね~。
トルコ風クレープのギョズレメ、とっても興味があります。
元々粉物、クレープは大好きなので・・・・・
karibu-chaiさんは、トルコ滞在中は食べる機会がなかったのですね。
ぜひ、食べて感想を聞かせてほしいなぁと思います。
でも、作っている様子を見ることができたのですね。
よかったです!
Commented by karibu-chai at 2008-08-30 23:36
cocoさん、こんばんは~
いつもコメントありがとうございます。
ここのところの雷・大雨・・・どうしたんでしょうね?
あちらこちらで、被害が大変です。 お蔭様でこちらは大丈夫です。
ご心配ありがとうございます。

ギョズレメ・・・もっと大きな円形にして焼くところもあるそうです。
大阪のお好み焼きは広島とはちょっと違いますね・・私の家では、
大阪風です。 子供達がいるときは、時どき作りましたが、
ここ数年我が家では作っていませんね・・・不意に食べたくなります~
Commented by karibu-chai at 2008-08-30 23:43
さおりさん、こんばんは~
いつもコメントありがとうございます。
今日は、お優しいお言葉・・・うれしいです。
でもそろそろ・・・イギリスアンティークの記事にしないと・・と思っております・・・
さおりさんは、こういった類いのものはお好きなんですね。
もともとパンの原型なんじゃないのかな?って思いますが、違うかな?
それにしても・・「ギョズレメ」って・・言いにくいネーミングですよね・・・
今度是非トライしたいです~
Commented by maribaba at 2008-08-31 01:07 x
karibu-chaiさん おはようございます。

キョズレメと言うんですね。素朴なトルコクレープですね。
円形のWork Top、 おばちゃん使いやすそうにしてますね。

ハムステッドの駅近くには、ずーと昔から屋台のクレープ屋
があって、好きな具を注文するんです。
わたしはよくチーズとアスパラを食べました。
でももうこの年になると、ちょっと重いかもしれません。
それよりも、ねぎ焼きのほうに興味があります。
知りませんでした。
ギョズレメよりもねぎ焼きを食べてみたいです。
Commented by karibu-chai at 2008-08-31 22:16
maribabaさん、こんばんは~
父がよく作ってくれた「ねぎ焼き」・・結構素朴で美味しいのですが、
子供の時でしたから、とても貧しい感じがして、好きではありませんでした。
でも今は懐かしいです~・・・トルコのギョズレメと生地は似ていますね・・・
巻いたり、はさんだりして食べる物は、色々なお国柄で・・楽しいですね。
ハムステッドの「クレープ屋さん」・・・私はこちらも興味があります~
<< Lusterware ~ラスタ... 花言葉/切ない愛を受け取って・・・ >>